第16回山梨県雪合戦大会

昭和新山国際雪合戦実行委員会 公認

2級3級審判講習会実施について


 
2級3級公認 審判講習会実施について

 

 
23級公認審判講習会実施について
山梨県雪合戦連盟  
   
山梨県雪合戦連盟では国際雪合戦連合の承認を受け、3級公認審判並びに2級公認審判の資格取得のための講習会を開催致します。昨年一昨年と審判講習会を実施することができませんでした。その間審判証の有効期間は自動的に延長されます。
 3級審判資格を取得後、5年経過されている方は、2級審判資格取得のための講習を受けることができます。是非この機会に2級公認審判資格へチャレンジすることをお勧め致します。審判証の期限が本年度切れる、令和2年1月に審判資格を取得された方は今回の受講逃しますと期限が切れてしまいますので今回の受講をお勧め致します。
なお、審判講習会につきましては、公益財団法人日本スポーツ協会の定めるところのスポーツイベント再開に向けた感染症予防ガイドラインに沿って開催いたします。
 
1 目 的
①スポーツとしての雪合戦は、強い精神力と瞬時の状況判断、そして巧みな戦術を生み出す知力が求められます。この瞬時の状況判断をジャッジする審判が、ゲームの楽しさを生み出すキーパーソンです。この適切なジャッジを行う、審判の基礎的な判断力やルールを学び、自らのチームのゲームをメイクするのに役立つ機会とする。
         
②雪合戦は、チームの組織力が必要です。審判ルールを身につけ、チームにおける中心的な戦力として、チーム内へのルールの徹底と地域社会における雪合戦の普及に努める。            
     
③コロナ禍における、大会実施に向け感染症対策を講じた上での、安全な大会実施に結び付けられるように、各チームへの感染症に対する意識の高揚を図る。
 
2 内 容
 
1)雪合戦大会に参加するためには、1チーム2名以上の審判資格者(C級または3級以上)が必要です。資格所有者のいないチームは、下記日程で開催する「審判講習会へ」へ2名以上を必ず参加させてください。
また、審判講習は、新規・更新ともに講習料と別途登録料が必要です。 (詳細については、後日参加チームに通知します。)
 
2)新規参加されるチームは、下記日程で開催する「競技説明会」へ代表者1名以上を必ず参加させてください。
※審判講習会参加者がそのまま、説明会へ参加することができます。
 
3 日 時 《競技説明会並びに2級、3級審判員講習会》
令和5年1月22日(日曜日) 競技説明会 審判講習会 (23級同時進行)
9:301000 受講者受付
10:001120 3級 審判講習会(学科編・実技編)
10:001150 2級 審判講習会(学科編・実技編) 
11:501210 競技説明会・事務連絡
 
※ 新規2級受講者のみ昼食休憩をはさんで学科試験を行います。
2級受講者の昼食は各自ご用意ください。
 
12:2013:10 2級学科試験
 
 
○国際雪合戦連合では、雪合戦審判1級、2級、3級となります。
日本雪合戦連盟A級、B級、C級にそれぞれ相当します。
  
○現在取得済みのB級、C級は希望により2級、3級に移行することができます。
 ※ 令和4年は、令和2年山梨県雪合戦連盟主催の2級3級審判講習会で取得した審判資格は更新年度にあたります。
 
                
4 場 所 長坂総合スポーツ公園内「北杜市長坂体育館」 
      住所:山梨県北杜市長坂町大八田6811番地187
      電話:0551-32-2278  http://www.fir.gr.jp/hokuto/access.html
 
電車でお越しの方 JR新宿駅~中央本線~JR長坂駅下車 車で5
お車でお越しの方 中央自動車道  長坂I.C. 車で5
高速バス利用の方 中央自動車道  八ヶ岳バス停  徒歩5
 
 
5 受講料 3級1名あたり3,500円(内訳:受講料2,000円、登録料1,500円)2級1名あたり5,000円(内訳:受講料2,000円、登録料3,000円)
 
6 持ち物 
上履き(体育館履き)
2級、3級公認審判員登録申請書(会場で用意します)
 
7 その他 運動の出来る服装でお越し下さい。
      尚、感染症予防のためマスク着用でご参加ください。
  
 
 
 
※ なお、公認審判員は2年ごとの更新となっていますので、令和3年度、4年度に審判登録
された方
は、今回は受講の必要はありません。また、2級審判員受講資格は、「3級(日連C級)
資格2年以上で2回の講習受講と実際の審判経験者」となります。
受講希望者がチーム内においでのチームは、事務局 清水(090-4450-6527
まで連絡をお願いします。